人気ブログランキング | 話題のタグを見る


清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会のブログです。イベントや川の様子をお知らせします。手渡す会のHPはこちら↓ http://tewatasukai.com/


by tewatasukai

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

カテゴリ

全体
イベント
報告
お知らせ
その他
手渡す会について
お願い
未分類

以前の記事

2022年 03月
2021年 11月
2021年 05月
2019年 06月
2019年 03月
2018年 10月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 02月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 04月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 04月
2013年 03月
2012年 12月

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

2022/04/17球磨川豪..
at 2022-03-31 20:16
書籍『流域治水がひらく川と人..
at 2021-11-19 20:27
書籍『流域治水がひらく川と人..
at 2021-11-19 20:27
お詫びと最新の活動報告
at 2021-05-31 22:43
意見書の提出
at 2019-06-10 00:19

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

ボランティア
日々の出来事

画像一覧

嬉しい報告とご案内☆

地域で献身的な医療活動に取り組む医師を顕彰する「日本医師会 赤ひげ大賞」
(主 催・日本医師会、産経新聞社、特別協賛・太陽生命保険)の
第7回の受賞者5名が3月9日に 発表され、当会の緒方俊一郎代表が大賞を受賞しました。

雪深い山間地域での 往診や、神経難病患者の在宅ケア支援などの献身的な医療活動が評価されたもので、第7回大賞を受賞したのは、
▽大里祐一医師(82)=秋田・大里医院理事長
▽千場(ちば) 純医師(69)=神奈川・三輪医院院長
▽堀川楊(よう)医師(78)=新潟・堀川内科・ 神経内科医院理事長
▽橋上(はしがみ)好郎医師(93)=長野・医療法人健生会理 事長
▽緒方俊一郎医師(77)=熊本・緒方医院院長-
表彰式は3月15日午後5時から、東京都千代田区のパレスホテル東京 で行われました。

赤ひげ大賞についてはこちらをご覧ください↓



※写真は、三代目くま川ハウスへの移転祝いの際の緒方代表です。
嬉しい報告とご案内☆_d0284413_18144529.jpg

第7回川に学ぶを下記の通り開催いたします。
都合がつかれる方は、ぜひご参加ください。

7回 『川に学ぶ』開催のお知らせ


        テーマ 堤防とは何かを考える


         1、川がつくった自然堤防   

・川がつくりだした氾濫原・自然堤防の現在を見る

         ・氾濫原・自然堤防は人に何をもたらしたか

         2、人がつくった連続堤防

         ・連続堤防は人に何をもたらしたか

         ・連続堤防は川に何をもたらしたか


日時と集合場所 2019519()10時 くまがわハウス


❅❅❅❅❅❅❅❅❅❅❅❅❅ 日   程 ❅❅❅❅❅❅❅❅❅❅❅❅❅

         ◇午 前 ◇

      くまがわハウスでプレゼンテイション

        ∗∗∗∗∗∗∗ 昼  食 ∗∗∗∗∗∗∗

           ◇ 午 後 ◇

      ― 木上駅近くの堤防 ―

       ・氾濫原は米どころ

       ・自然堤防と連続堤防の本質的な違いを見る

      ― 川辺川・小纚川・球磨川の合流点近くの堤防 ―

       ・川の営みが保全されている風景

      ― 山田川合流点

       ・町名が語る昔の人の暮らしと川の結びつき

      ― 渡地区の堤防

       ・堤防と内水氾濫の問題  

       ・小川川との合流点における堆砂と堤防の問題

雨天の場合

ドローンを使用して撮影した映像を見ながら

  くまがわハウスで話し合います


※参加申し込み・お問い合わせは 090-1873-4158(木本携帯)にお願いします。



# by tewatasukai | 2019-03-18 18:40 | お知らせ

2018年『研究会』のご案内

     ご案内


 今年は猛暑、台風、洪水と日本中が異常な災害に見舞われた年でした。

また川辺川ダム建設中止により「ダムによらない治水を検討する場」の協議が始まって

10年の歳月が過ぎようとしています。

 手渡す会では、この10年の間に起こった諸問題についての検証、分析を行い、それに

基づいて皆様とともに徹底的な議論を通し、認識を共有できればと考え、下記の通り

研究会を開催することとしました。

ご参加よろしくお願いいたします。


               問い合わせ先 090-1873-4158 木本



2018年『研究会』のご案内


清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会


研究テーマ:過去10年間の災害が曝け出してくれた治水の諸問題

     ~ 災害は人間の自然への関わり方に対する警鐘である


日  時  20181118日(日曜日)10時~17時

会  場  くま川ハウス 人吉市南泉田町25


✲✲✲✲✲✲✲報告内容の概要 ✲✲✲✲✲✲✲

過去10年間の災害が暴きだした治水の根本的問題を語る


1997年 河川法の改訂 自然の多様性の大切さを議論;大きな国際的世論を意識

    改訂された河川法;治水・利水・環境という名の基における川の開発法

2004年 河川砂防技術基準計画編改訂 整備計画は2030年間で出来るもの

     森林保水力に関する共同検証 : 基本高水治水批判の基盤を形成

2009年 「ダムによらない治水を検討する場」発足 

    中国・九州北部豪雨  

    城原川:野越しと城原川ダムの問題  防府市の土石流

2010年 中間とりまとめ ダムによらない治水=ダム代替案

  20~30年整備計画:基本高水は到達目標;計画の規模縮小とダム建設の矛盾

2012年 九州北部豪雨  白 川:土砂災害‐水害と治水問題

               矢部川:堤防決壊と治水問題

     4回幹事会 ご都合主義治水安全度がいろいろ登場

      国交省国土技術政策総合研究所 洪水に対する川の安全度の度合い

2014年 平成268月豪雨 広島市安佐地区土砂災害

                 ※平成307月豪雨 広島県土砂災害

2015年 関東・東北豪雨 鬼怒川:堤防決壊と治水問題

       水防災意識社会再構築会議 災害は自己責任

2017年 九州北部豪雨  赤谷川・北川:土砂災害-水害と治水問題

  ダム再生ビジョン 

     治水とは洪水をダムと川に閉じ込める技術  川内川と鶴田ダム

2018年 平成307月豪雨 小田川:天井川の堤防決壊と治水問題

                  肱 川:ダム放流と治水問題

                  天地川:砂防ダム決壊と治水問題

   河川砂防技術基準計画編改訂 基本高水に関わる改訂 この狙いは何か?


災害の原因をすべて豪雨にすることに重大な問題あり。豪雨認識にも問題あり 

⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇⋇

          人間も自然の一部として生存している

     自然ゆたかな川の再生と暮らしに川を取り戻すことに取り組もう




# by tewatasukai | 2018-10-16 13:31 | お知らせ

日程変更「第6回川に学ぶ」のご案内

前回の投稿でご案内しました「第6回川に学ぶ 百太郎溝・幸野溝の歴史を辿る」は前々日より豪雨に見舞われたため、室内学習会のみ実施いたしました。
「川に学ぶ」の本来の目的であるフィールドでの学習会は、下記の通り8月5日に改めて行いますので、ご都合がつかれる方はぜひご参加ください。
101.png 日時:2018年8月5日日曜日 くま川ハウス集合後現地へ移動
101.png 終了後、くま川ハウスにて納涼会を行います。こちらも、ぜひご参加ください。

お問い合わせは 木本 090-1873-4158 までお願いします。

# by tewatasukai | 2018-07-15 00:17 | お知らせ

「第6回川に学ぶ」のご案内

6回川に学ぶ 百太郎溝・幸野溝の歴史を辿る

   過去の時代と大地の状態を認識することは人間精神の花であり実である

                        レオナルド・ダ・ヴィンチ

日  時  201878日(日曜日)930

集合場所  くま川ハウス 人吉市南泉田町25

      一時間程、球磨川ハウスで学習会をした後で

      現地学習に出かけます

 






今回の「川に学ぶ」は、鎌倉時代から江戸時代にかけて農民自らが取り組んだ百太郎溝と江戸時代に相良藩が取り組んだ幸野溝の歴史に学びながら、人が造り出す『水の道』の現代の課題は何かを考えてみることにしました。

百太郎溝も幸野溝も球磨・人吉盆地の地質・地形と深く関わっています。そこで球磨・人吉盆地の形成にまでさかのぼっての歴史も合わせて学ぶことにしました。
都合がつかれる方、ぜひご参加ください。

お問い合わせは 木本 090-1873-4158 までお願いします。

(申し訳ありませんが、現在、固定電話とFAXは使用出来なくなっております。)
くま川ハウスの場所はこちらでご確認いただけます↓


   
# by tewatasukai | 2018-05-22 13:24 | イベント

第八回球磨川治水対策協議会に対する意見

2018年4月16日に「子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会」「清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会」の連盟で下記の意見書を、国土交通省八代工事事務所に提出しました。


========================================


2018年 4月 16

九州地方整備局長   増田博行殿 

熊本県知事      蒲島郁夫殿


       第八回球磨川治水対策協議会に対する意見


子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会代表    中島  康      

清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会共同代表  緒方俊一郎

  岐部 廣明


】一番大切なことは最近の豪雨災害を球磨川流域で検証すること


 甚大な災害を引き起こす局所集中豪雨の災害は山から始まっている。山の問題を無視する治水対策は現在多発している局所集中豪雨による災害防止には全く役に立っていない。また、鬼怒川が教えてくれているように、幾つダムがあっても甚大な水害は防止出来ないことも明らかになっている。これが局所集中豪雨災害の実態である。

この事実そこが、球磨川流域においても当面している最も重大な課題である。なぜ、球磨川治水対策協議会は、この当面している現実の課題に背を向け、誰にも科学的には想定することも出来ない1000年に一度の豪雨などを捏造し、流域に途方もない災害が発生するかのような空想の水害を住民に押し付けているのか。

 このような球磨川治水対策協議会の対応は、私たち球磨川流域に暮らす住民から見ると、とても流域住民の安全に責任をもつ人たちが取り組んでいるものであるとは言えない。いま、必要なことは3~4時間降り続く1時間に100ミリ前後の集中豪雨が引き起こす災害を局所ごとに分析し、流域として何をすべきかを明らかにすることではないか。

 球磨川水系流域の荒廃は急速に進行し続けている。これを放置したまま、治水だけを論じてもなんの役にも立たないばかりか、災害を拡大させてしまう結果を招くだけであろう。


】昭和40水害の取り上げ方は住民の防災を無視したもの


 球磨川治水対策協議会が流域住民の防災に全く責任を果たそうとしていないもう一つの問題は昭和40年の水害の取り上げ方にある。

 人吉地点において、洪水が引き起こす災害防止対策を考える上で重要な事実は、昭和40年の洪水の発生が引き起こした災害と昭和40年より大きな洪水が発生した昭和57年の災害の発生の仕方の大きな違いである。この事実を基にすれば、昭和40年水害は自然現象ではなく、球磨川に施した治水対策が引き起こしたものでしかないことが明白な事実となって浮かび上がってくるのだ。

 ところが、「ダムによらない治水を検討する場」においても、「球磨川治水対策協議会」においても、この事実を全く無視し、一貫して昭和40年の洪水と水害だけを取り上げ、被害の大きさだけを一面的に強調し続けている。なんのためにこのような偏屈な対応に固守し続けるのだろうか。ここから言えることは、災害を防止する意識などは当初から無く、行政の権威を守るための治水のための治水をただ押し進めるに過ぎないということだ。

 流域住民の命を守るという立場に立っているならば、自分たちの考える治水に都合のよい事柄だけを取り立てるようなことはしないであろう。川に対してどのような治水対策を施したたら、どのような災害が発生したかを真摯に分析する筈である。

 もう一度、繰り返そう。昭和40年水害は球磨川に持ち込んだ治水対策が引き起こしたものである。この事実は昭和57年洪水が証明している。

 いま、大切なのは、現在流域でどのような災害が発生しているかを記述し、何故、このような災害が発生しているかを明らかにしていくことである。いま、球磨川は流域の山地に爆弾を抱えているのである。


】防災と川の保全のため市房ダム再開発に手を出してはならない


 2017年に国交省はダム再生ビジョンなるものを発表した。このビジョンのモデルのひとつに鶴田ダム再再開発も存在している。私たちは、この再生ビジョンの具体的な実態を知るために度々川内川を訪れた。そこで目撃するものは、巨大なコンクリートの要壁と化した鶴田ダムとコンクリート張りの用水路に変わり果てた川内川の姿であった。

それに加えて、これらの治水施設では防止することが出来ない甚大な災害が発生するから、住民は主体的に防災意識を身につけろと言っているのだ。もはや、治水対策というものは利権の為だけにだけ存在している技術に過ぎないものと化しているのだ。

一方、県は球磨川流域の実態も球磨川の実態も無視して市房ダムの賛美を続けている。しかし、どんなに県が市房ダムを賛美しようとも、球磨川流域はあらゆる面で衰退し続けている。若者が減り続けているだけではなく、老人までもが減少し続けている地域なのだ。水上村には「新しい道が造られる度に人がいなくなっていく」という言葉がある。開発が地域を滅ぼしているのが球磨川流域の実態である。

農業は衰退の一途を辿り、球磨川は荒れ果てたヘドロ川となった。市房ダムは百害あって一利なしと悟った流域住民が川辺川ダム建設に反対してきた事を忘れはならない。市房ダムは川辺川ダム建設反対の原点であるのだ。


瀬戸石ダム撤去への対応は無責任そのもの


 球磨川治水対策協議会は平成29年に実施した意見募集を踏まえて、電源開発に対し質問状を提出し、その結果を公表しているが、ここには二つの重大な問題がある。

 その一つは、球磨川治水対策協議会の質問者としての主体性は完全に欠如していることである。住民は治水対策の問題として瀬戸石ダム撤去を求める意見を球磨川治水対策協議会に対して提出したのであって、電源開発に向けて意見を述べたのではない。

 瀬戸石ダム周辺の住民は、ダムが引き起こしている異常な堆砂により、水害の危機に直面しながら暮らしている。これは、瀬戸石ダム撤去の主要な根拠の一つである。≪註≫もう一つの根拠は瀬戸石ダムが球磨川の生態系を破壊していることである。

 この問題を球磨川治水対策協議会としてどうとらえているのかを答えるのが筋であり、電源開発に振ってしまう行為は許されるものではない。流域住民は荒瀬ダム撤去は、周辺住民が直面していた水害の危機から脱出したことを具体的に認識しているのだ。この様な事実に基づく住民の意見をはぐらかすようでは、球磨川の治水対策を考える資格もない。

 二つ目は、電源開発の回答の内容である。住民が提出した意見はダムが水害の危険物になっているので撤去を求めているのに対し何一つ答えていないことである。それにもかかわらず、この回答をよしとしてしまった球磨川治水対策協議会の態度には強い怒りをもつ。

 最後に、ダムによる発電は二酸化炭素を発生させないからクリーンだと称してダムを正当化する考えは誤りであることにふれておく。大気汚染という自然破壊はしてないとしても、ダムは川をまるごと破壊する自然破壊を引き起こしているのだ。自然保護の立場からすれば、ダムもクリーンなものではないのだ。流域住民がダム建設に反対して続けている一番の根源は球磨川流域の豊かな自然を守る為であることを心に留め置いて欲しい。

 ここでも、もう一度繰り返す。荒瀬ダム撤去は住民にとっても、球磨川にとっても、すべてが良いことづくしなのである。


# by tewatasukai | 2018-05-13 21:44 | 報告