人気ブログランキング | 話題のタグを見る


清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会のブログです。イベントや川の様子をお知らせします。手渡す会のHPはこちら↓ http://tewatasukai.com/


by tewatasukai

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

カテゴリ

全体
イベント
報告
お知らせ
その他
手渡す会について
お願い
未分類

以前の記事

2022年 03月
2021年 11月
2021年 05月
2019年 06月
2019年 03月
2018年 10月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 02月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 04月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 04月
2013年 03月
2012年 12月

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

2022/04/17球磨川豪..
at 2022-03-31 20:16
書籍『流域治水がひらく川と人..
at 2021-11-19 20:27
書籍『流域治水がひらく川と人..
at 2021-11-19 20:27
お詫びと最新の活動報告
at 2021-05-31 22:43
意見書の提出
at 2019-06-10 00:19

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

ボランティア
日々の出来事

画像一覧

2022/04/17球磨川豪雨災害シンポ 日本環境学会九州大会分科会にて

【4/17午後 球磨川豪雨災害に関するシンポジウム】
日本環境会議九州大会の分科会で、球磨川豪雨災害を通して流域治水を考えるシンポを行います。
http://www.einap.org/jec/article/jec/46/103

★オンライン、会場参加ともに受付中

球磨川流域では、県が「緑の流域治水」を掲げ、国と共に洪水対策を進めようとしています。「緑の流域治水」とは、「流域全体を対象に、流出抑制、氾濫流のコントロール、土地利用規制など、建造物などのハード面だけでなく、ソフト面での対策も充実させる新しい考え方」とのこと(熊本県立大学「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会地域共創拠点」より)。

しかし現地では、ダムと連続堤防と田んぼを潰した遊水地の造成、既存ダムの活用、治山ダム等による山対策、といったことしか示されていないことにくわえ、「橋梁がダム化して鉄砲水が出たことに全く触れていない」、「市房ダムや油谷ダムの放流や瀬戸石ダムがあることで却って被害が大きくなったのでは」、「ダムサイトや田んぼダムより下流で土木石流が起きているのになぜ役立つのか」、「災害の検証があまりに不十分」といった被災者の嘆きの声に接します。

各地で進められている流域治水は、気候変動時代の豪雨に本当に対応できるのか。

流域治水について球磨川豪雨災害を通して考えることは、他の地域の川づくりやまちづくりを考える上でも大切な知見を伝えてくれるものと思います。

リアル+オンラインで行うため、流域に所縁のある方々はもちろん、ご関心をお持ちの全国のみなさんにご参加いただけると幸いです。
なお、九州大会の全スケジュールはこちら。諫早湾干拓事業や水俣病に関するシンポも開催します。
8日最高裁・損害賠償を求めた訴訟、25日福岡高裁・諫早湾干拓の開門をめぐる訴訟、今日の熊本地裁・子世代の水俣病認定を求める訴訟と、司法への信頼が揺らぐような判決が続いています。
当日は、現地の状況や今後の課題に関する詳しい報告がなされると思います。ご関心のある方はこちらもぜひどうぞ。
-------------------
日本環境会議 九州大会 2日目<水害分科会>開催プログラム
「球磨川豪雨災害から考える流域治水の現状と課題」
日 時 : 2022年4月17日(日) 13時半〜16時
場 所 : 熊本学園大学 14号館教室 + オンライン
主 催 : 日本環境会議(JEC)
参加費 : 無料
*開催趣旨説明:
・森明香(高知大学助教)
「球磨川豪雨災害とその後の検証および球磨川流域治水の現状について」
*報告(流域の被災者・支援者らの被災体験と市民調査から)(50~60分):
-黒田弘行(人吉市・清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会)
-岩崎哲秀(球磨村神瀬・球磨川流域住民再生ネットワーク) 
-つる詳子(八代市・自然観察指導員熊本県連絡会会長)
*コメント:
-宮本博司(株・樽徳商店、元国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所長)(15分)
-佐藤宣子(九州大学大学院農学研究院教授・NPO法人九州森林ネットワーク理事長)(15分)
*質疑応答・総合討論(25~30分)
-------------------

by tewatasukai | 2022-03-31 20:16 | お知らせ